STUDY
学び
5/15100年に一人
ものの見方の天才デザイナー梅原真さんスペシャルレクチャー

「宝物は足元にある!」
ゲスト:梅原真さん
2022年5月15日配信
広告業界の中で、ひすいが最も会いたかった人……
それが梅原真さんです。
なぜ、梅原さんに会いたかったのか?
100年に一度の天才だからです。
僕は「ものの見方」を追求している作家ですが、
梅原さんは、この「ものの見方」の大天才なんです。
僕には梅原さんが
ダンディなアンパンマンに見えます。
アンパンマンは、自らの顔を食べさせて困ってる人を元気にしますが、梅原さんは「ものの見方」という武器で、倒産寸前の状況や商品が売れなくて困ってる人の人生を大逆転させてあげるんです。
梅原さんの「ものの見方」の大前提は、
ないものはない。
あるものに目をむけ。
あるものを活かし、
そこから新しい価値を生む。です!
だって、
宝物は、
すぐ足元にあるからです!
この視点は僕らが幸せに生きていくためにも
最も重要な視点だと思うんです。
僕は梅原さんの広告作品を見るたびに、
「足元をなめんなよ。
いつだって、足元から、
大逆転を起こせるんだよ」
と言われてる気になります。
まずは、梅原さんの大逆転広告事例を3例見てください。
━━━━━━━━● CASE STUDY1「栗」
高知県 四万十町は栗の産地として知られていましたが、安い中国産に押されて価格が下がりに下がり衰弱。高齢化の波も手伝って、山は荒れてしまっていました。
10年も手付かずの荒れた山……
もう、アカン……
梅原さんに言わせたら、そのものの見方が
「アカンヤンカ!!!」となります。
ちなみに梅原さんは、現状を「アカンヤンカ!」と喝破して、その後に起死回生のアイデアが出てくることから「アカンヤンカ」マンと呼ばれています(笑)
「10年も手付かずの荒れた山……
もう、アカン……」
さて、この状況をどう見たら、
逆転劇が始まるのでしょうか?
少し考えてから次を読み進めてください。
「10年も手付かずの荒れた山……
もう、アカン……」
その考え方がアカンヤンカ!
10年手付かずの荒れた山は、
10年も農薬を使ってないと見れば、
宝の山やないか!
これが梅原さんの発想です。
そして「栗そのものを食べる」をコンセプトにして添加物や保存料を入れず、保存のために必要な加糖率も極力抑えた製品を作りました。
梅原さんが名付けたネーミングも四万十町で作られた栗だから、
「しまんと地栗」
しまんと地栗
シマントジグリ
シマントジグリ
シマントジグリ
スタジオジブリ
響きが似てて、思わずクスッと笑っちゃう。
この遊び心が、梅原節なんです!
なんと
「スタジオジブリ」もとい、
「シマントジグリ」新宿伊勢丹で取り上げられ
1日で70万円も売り上げ1週間で500万も売れたのだとか。
10年ほったらかして荒れた山を
10年も農薬を使ってない宝の山と見て
「栗そのものを味わう」
というコンセプトで、
新しい価値を生み出したのです。
足元に、宝があるんです!
しかし、次なる“困ったこと”が起きました。
「梅原さん、助けてください。
売れすぎて、栗がなくなってきたんです。
どうすればいいでしょうか?」
しかし、梅原さんに言わせたら、
栗がなくなってきて困るという考え方が
「アカンヤンカ!!!」となります(笑)
再びアカンヤンカマン登場です!
どこの地域だって、栗が売れなくて困っているんです。
自分の栗が売れすぎて栗がなくなってきたなら、
他の地域の栗に助けを求めればいい。
これぞ!
「おたすけ地栗」
他の地域の栗が助けにきてくれたという設定で、
「おたすけ地栗丹波」などと他の地域の栗と3点セットにして
ジグリフレンズ
として売り出したのです。
これまた大反響でした!
梅原さんは、困ったことを逆から見て、大逆転を起こすのです。
この考え方ができるようになると、困るたびに、新しい価値が生まれて、売り上げが増えていっちゃうんですね。
今やシリーズ商品も多数。
「デザインの目的は、スキルの競い合いではなく、コミュニケーション。食べ物のパッケージを見て『オシャレやなー』と感じるのではなく、『美味しそうやな』と思わせることの方が大事なはずやろ」
梅原さんの言葉です。
今では、山の上には、こんな素敵な工場まで!
他の地域の助けも借りて、しまんと地栗
全国で大活躍です。
━━━━━━━━● CASE STUDY2「カツオ」
さて、次なる事例に移りましょう。
ある日、
「このままでは船がつぶれる。力を貸してほしい」と訪ねてきた方がいました。
その方は、高知の伝統的な“カツオの一本釣り”の漁師さん。