1. HOME
  2. 学び
  3. 12月号 名前のことだま山下弘司先生レクチャーことだまから日本人の感性を紐解く

STUDY

学び

12月号 名前のことだま山下弘司先生レクチャー
ことだまから日本人の感性を紐解く

ひすいユニバ
スペシャルレクチャー202312月号
名前のことだま山下弘司先生レクチャー
━━━━━━━━━━━━━━━
ことだまから日本人の感性を紐解く
「やまとことば」が分かると
日本人がわかる!
━━━━━━━━━━━━━━━
名前のことだま教師
山下弘司先生をお招きして
1年の最後を締め括って頂きました。

o0750091715384801311.jpg


ぜひ読んでね。

「今日、誰のために生きる?」の中でも、
日本語の持つ特殊な力にフォーカスが当たりましたが、
日本語をことだまの角度から研究されている山下先生に
じっくり言霊、そして縄文の感性についてお聞きました。

争いの形跡がほとんど見つからず
14000年も平和に暮らしていたとされる
縄文の感性を紐解くには
中島みゆきの歌が参考になるとか

さらに
西洋のシンデレラと日本の姫の違いとか
縄文の婚活事情とか
興味深い話のオンパレードで、
皆の「うんうん!」といううなづき
「なるほど!」の連続の神回となりました。

山下先生は、
「やまとことば」が分かると
日本人が事象、自然をどのように感じてきたかがわかると言います。
「やまとことば」は 1500年以上前から使われていた
日本語の原点となるもので、今も残っている言葉です。

音に意味があるのは「音義説」といい、
一音に意味があるという考え方は古代の人の感性です。

古代日本人の感性を今に残しているのが
やまとことばなわけです。

で、

そのやまとことばの数字の数え方に、
「言葉」を「言霊」にする秘密があるというのです。
言葉は魂が宿らなければただの言葉。

「言葉」を「言霊」にする方法は、
やまと言葉の数字の読み方にヒントがあるというのです。

ひとつ(ひらいて)
ふたつ(ふやす)
みっつ(みたし)
よっつ(よろこぶ)
いつつ(いのちが入る)
むっつ(むすぶ)
ななつ(なる)
やっつ(やり続ける)
ここのつ(こめる)
とお(とじる。とげる。とどける。ともにする)

——————————①〜⑤までが自分の内面のこと。
①ひとつ(ひらいて→始める) =ひらくとはノートをひらくというようにまずは始めることなんです。
②ふたつ(ふやす→数を重ねる)=方向性を定めて数を重ねる
③みっつ(みたし→満たし) =少しずつ満たされてくる。気が熟してくる。
④よっつ(よろこぶ) =喜びが生まれてくる。
⑤いつつ(いのちが入る。いきがい)=イキイキする。

—————————-⑥から⑩が、外(周り)の人に向かっていきます。
⑥むっつ(むすぶ→人と人を結ぶ)
⑦ななつ(なる→成る)
⑧やっつ(やり続ける)
⑨ここのつ(こめる)
⑩とお(遂げる。閉じる。届ける。共にする)

一つから九つまで、「つ」で繋がっていきます。
子育ても、つ がつくまでが大事と言われます。
七つまでがひと区切りで完遂。成し遂げるになるのですが
そのあとの八つからとお(十)まで、
やり続けて心を込めて遂げるところが一番大事になります。

①〜⑤までは自分のため。開く→増やす→満たす→喜び→生きがい。
⑥からは人に向けての行動。結ぶ→成る→やり続ける→込める→遂げる

つまり①〜⑩までの数字のやまと言葉は
①なにかを始めたら
②まず、数を重ねて増やし
③自分を満たし
④喜び
⑤いきがいとし
⑥人と人を結び
⑦成し遂げ
⑧やり続け
⑨心を込め
⑩共に完成させ届ける。

このプロセスを経て言葉が言葉に化けていくってわけなんです。

言葉が言霊に化けていくプロセスが①〜⑩までの
やまと言葉の数字になっていたわけです。


ひらいて(①)
とじる(⑩)

このプロセスこそ、言葉が言霊になるプロセスであり


(人)への道だったわけです。

山下先生の「やまとことば」から
日本人の感性を紐解いていくその様は
圧巻でまさに神回でした。
ひすいユニバ12月号ぜひ見てほしいな。

ではひすいユニバでお逢いしましょう。
ひすいこたろうでした。
We are the Future!
▲▲▲アリガ島▲▲▲

o1447204815384728960.jpg

最近の学び一覧

サブタイトル